サイト内更新情報(Pick up)
2025年8月12日
債務整理
債務整理をすると自宅はどうなるかご不安な方へ
賃貸物件にお住まいの方が債務整理を検討する場合、賃貸物件から追い出されるのではないかという不安をお持ちの方もいらっしゃいます。借金の返済は滞っているものの、家賃の・・・
続きはこちら
2025年7月11日
自己破産
自己破産した後にローンを組むことはできますか?
自己破産手続きを行い、免責を許可する決定が確定した場合は、その後、日常生活で法的な制限を受けることはありません。つまり、お金を借りることも何ら制限されませんので、・・・
続きはこちら
2025年7月10日
任意整理
任意整理で和解ができない場合の選択肢
任意整理は、債務の返済が困難になった際に広く用いられている債務整理の方法ですが、貸金業者等と個別に交渉をするという特性上、必ずしも和解に至れるとは限りません。・・・
続きはこちら
2025年7月9日
個人再生
任意整理から個人再生への切り替え方法とその違い
任意整理後は順調に借金を返済していても、リストラや減給、倒産、病気、介護など、急に返済が滞る原因はいくつも考えられます。任意整理後の返済が滞ったまま放置していると、・・・
続きはこちら
2025年7月7日
債務整理
債務整理をする金額の目安
「債務整理」は借金問題を合法的に解決する方法で、成功すれば借金を減額または免除してもらうことができます。「今以上に借金が膨らんでしまい、首が回らなくなる前に債務整理・・・
続きはこちら
随時情報を更新しています
サイト内のお役立ち情報・Q&Aは随時更新しております。こちらから更新情報をご確認いただけます。
続きはこちら
借金の問題は弁護士にご相談を
借金の返済の負担が重く、苦しい生活状況が続いているなど、借金の問題でお悩みの方は、弁護士にご相談ください。適切な債務整理方法をご提案させていただきます。
事務所の所在地について
こちらから、事務所の情報をご確認いただけます。所在地の詳細に加えて、お問合せ先などもご確認いただけますので、ご覧ください。
債務整理を得意とする弁護士に相談した方がよい理由
1 弁護士によって結果に差が出る
債務整理は依頼する弁護士によって、結果に差が出る分野であるといえますので、より良い結果となるように、債務整理を得意とする弁護士に相談することが大切です。
具体的にどのような部分に差がでるかといいますと、任意整理であれば、より有利な条件で合意できるかどうかは、弁護士の力量によるところが大きいといえます。
個人再生や自己破産は裁判所を介する手続きのため、提出書類に誤りがなければ誰が行っても同じだろうと思われるかもしれませんが、民事再生委員がつくか否か、同時廃止事件になるか管財事件になるかは、手続きにかかる費用面において、大きな違いとなります。
債務整理を得意とする弁護士が対応することで、借金等について誤解を生んだり不明瞭だったりといったことがないような的確な説明や、適切な手続きを行うことができ、結果的に裁判所に納める費用負担を抑えることができる可能性が高いです。
2 スピーディーな対応
日頃から債務整理案件を取り扱っている弁護士であれば、債務整理に慣れているといえますので、債務整理の依頼を受けてから事件処理に取り組むまでスピーディーに対応することができます。
あまり債務整理案件を扱っていない場合は、業務フローが整っておらず、時間がかかってしまう恐れがあります。
債務整理を得意とする弁護士に任せることで、より短い時間で解決できる可能性が高いですので、債務整理の相談をするのであれば、債務整理に注力している弁護士をお選びください。
3 方針の部分でも違いが生じる
適切な債務整理手続きを判断するという点においても、債務整理を得意とする弁護士に相談すべきです。
債務整理を得意とする弁護士であれば、これまでの経験やノウハウを基に、より良い債務整理手続きを判断してもらえます。
一方、債務整理に不慣れな弁護士の場合は、借入状況や意向について十分な聴き取りをせず、安易に方針を決めてしまうかもしれません。
債務整理で後悔する恐れがありますので、後悔しないためにも、信頼できる弁護士に相談することが大切です。
弁護士に債務整理をした場合に解決までに必要な期間
1 債務整理すると解決までにどれくらいかかるのか
債務整理は大きくわけて4種類あり、各方法により解決までにかかる時間は異なります。
短いもので1か月、長いものでは半年~1年程度かかることが多いです。
以下では、各債務整理方法にかかる期間の目安をご紹介いたします。
2 消滅時効の援用の場合
弁護士に依頼後、弁護士が内容証明郵便を送付し、2週間程度経過してから債権者に問い合わせ、消滅時効が成立しているかどうかを確認します。
消滅時効が成立していれば、その時点で終了となります。
全体で1か月程度で終了することが多いです。
消滅時効が成立していない場合には、以下で説明する別の債務整理方法に移行することが多く、解決までにはさらに時間を要します。
3 任意整理の場合
着手金を分割で支払っている場合、着手金の支払いが終わってから、和解交渉することが多いです。
和解交渉自体は、債権者の数にもよりますが約1~2週間かかります。
返済期間は、3~5年を目途とすることが多いです。
総括すると、着手金の分割支払い期間(1か月~半年程度)+和解交渉期間(2週間程度)で和解交渉ができ、その後完済まで支払い期間(3~5年)があります。
4 個人再生の場合
任意整理同様、着手金を分割で支払っている場合、着手金の支払いが終わってから、申立を行うのが基本です。
個人再生の場合、裁判所で申立から再生の計画案が認められるまで約4か月~半年近くかかることが一般的です。
個人再生の返済期間は原則3~5年です。
総括すると、着手金の分割支払い期間(1か月~1年程度)+裁判所での審査機関(約4か月~半年程度)で個人再生が成立し、その後完済まで支払い期間(3~5年)があります。
5 自己破産の場合
任意整理同様、着手金を分割で支払っている場合、着手金の支払いが終わってから、申立を行います(最大でも1年を目途)。
同時廃止事件であれば、裁判所に申立てして3か月~半年を目途で終了します。
管財事件であれば、債権者集会が1回で終了するようであれば、裁判所に申立して半年を目途で終了します。
ただし、債権者集会の回数が多いようであれば事件終了までに1年以上要することもあります。
総括すると、着手金の分割支払い期間(1か月~1年程度)+裁判所での審査機関(約3か月~1年以上)が目安です。
6 まずはご相談を
債務整理は、各種類、案件ごとにより解決までかかる時間は異なります。
木更津周辺で、自分はどれくらいかかるのだろうとお悩みの方は、ぜひ弁護士法人心へご相談ください。